star_of_bba’s diary

甲状腺、卵巣と立て続けに手術したのち遊び歩いてます。

<家づくり体験談> 住宅ローン控除の確定申告でオーバーローンしている時の自己資金負担額の記入方法

f:id:star_of_bba:20210103184908p:plain:w110

注文住宅の最終にして最大の難関が確定申告だと思う。今回は私が引っかかって苦しんだところを参考にしてほしい。

※※※注意(免責)※※※
以下、「こうやったら先に進めて手続きできたよ」という話なので、これが正解なのかはそれぞれの方の状況によると思います。私自身、還付金の振込もまだですし不備などの連絡も来ていないので、合っているかどうかはっきりしていません。不備に関しては還付金の振込が終わってから数か月後に連絡が来るという情報もあるので、還付金が振り込まれたから正解だった、というものでもないかもしれません。確実な情報が欲しい方は必ず税務署に問い合わせてください。


『オーバーローン』とは

住宅ローンの控除で申請できる融資金額は費用の対象が決まっており、例えば仲介手数料や登記費用などは融資金額に含めることができない。

※1.控除の申告の対象外となるだけで、融資される対象かどうかは銀行のルールで決まる。
※2.挙げたのは一例。控除の規定が変われば対象外になる費用も変わるので必ず税務局に確認してほしい。

我が家の場合、登記費用、仲介手数料などなども含めて住宅ローンから融資を受けた。そうすると、控除の申請対象になる工事代金や土地代の合計より住宅ローンの融資額の方が多いことになる。この状態を『オーバーローン』と言う。


オーバーローンしてる場合の確定申告書の書き方

確定申告書には工事代金、土地代金、住宅ローンの融資額、12月時点のローンの残高を記入する欄がある。オーバーローンになっている場合、これらを申告書作成ソフトの案内に沿って入力していくと途中で下図のようなエラーが出る。

f:id:star_of_bba:20210310154142p:plain


下の方の「!」が出てる部分を見てみると『「各共有者の自己資金負担額」にマイナス金額を入力して調整してください』と書かれている。

f:id:star_of_bba:20210310155357p:plain


なのでまずはその下に書かれている『当初借入金額の合計額と自己資金負担額の合計額』から『住宅及び土地の取得対価の額』を引いてオーバーローンの金額を出す。

オーバーローンの金額が出たら、今度はそれをローンの債務者の持ち分で分割する。

f:id:star_of_bba:20210310154244p:plain


分割されて出た調整額を「各共有者の自己資金負担額」にマイナス表示で入力する。そうすると『負担割合合計』が100%となって赤い入力欄が消える。「!」が出てたところも消えて次に進めるようになる。

f:id:star_of_bba:20210310154257p:plain


健闘を祈ります

確定申告書の記入欄や説明は難しい言葉が並ぶのでとっつきにくいが、要するにいくら払ったの?いくらローンあるの?いくら補助金もらったの?ということを聞かれているだけなので書かれている言葉に惑わされず検索しまくって&税務署に電話しまくって乗り越えよう。健闘を祈ります。




★こちらの目次に家づくりの記録や体験談の記事をまとめています★

www.ribbons-and-laces-and-sweet-pretty-faces.site